「給与自動連動が有効ですが、PCA人事管理(給与)シリーズ バージョンDXのバージョンが必要な要件を満たしていません。給与自動連動を有効にしたまま運用を継...
給与と人事を自動連動で運用する際に、給与か人事どちらかの製品がリビジョン6.30以上の場合、もう一方の製品も6.30以上にアップデートをして頂く必要があります。 ホームページより最新プログラムをダウンロードしてアップデートを行ってください。 詳細表示
新規でユーザーIDを作成後、社員情報の登録を開くと個人情報のタブしか表示されないのですが?
以下の方法でタブを追加することができます。 【手順】 ①[管理項目ツリー]をクリックします。 ②配置したいタブをダブルクリックします。 【参考】 「社員情報の登録]のタブはユーザーID毎の管理となっています。 詳細表示
以下の方法により、部門の使用期間を追加することができます。 また、本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動します。 ②[部門管理]タブの[使用期間を追加]で使用期間を設定し、登録します。 ... 詳細表示
『EasyNetwork版・SQL版・クラウド版』の場合、複数のユーザーで「社員情報の登録」の内容を同時に修正できますか。
複数のユーザーが分担して、異なる社員に対して同時に修正を行うことができます。 別のユーザーが修正中の社員については、参照のみ可能です。 詳細表示
以下の操作を行うことにより、確認することができます。【手順】①「社員」―「社員情報の登録」を起動します。②社員を選択し、[休職]タブを開きます。③勤続年数から差し引く休職の履歴を選択し、[勤続加算]欄を[加算しない]に設定して登録します。④[就労]タブを開き、[勤続年数]欄に休職期間を差し引いた勤続年数が表示され... 詳細表示
「社員情報の登録」画面で連動項目の表示色を変更することにより確認できます。【手順】①「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択します。②[設定]-[給与連動項目の表示色を変更]の[自動連動]または[手動連動]にチェックを付けます。【参考】『PCA給与』と自動連動しているかどうかによって表示される色が異なります。自動... 詳細表示
以下の操作を行うことにより、組織図に社員の名前を出力することができます。【手順】①「管理帳票」-「組織図」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。②[社員出力設定]を[指定なし]に設定し、[画面出力]ボタンをクリックします。 詳細表示
「障害者雇用状況の確認」のデータを集計するには、どこを設定すればいいでしょうか?
「社員」-「社員情報の登録」-[就労]タブの[障害者雇用率計算情報]欄にて[雇用率計算に含める]にチェックを入れて入力してください。 【参考】 以下の条件に該当する社員は集計対象外となります。 ・[雇用率計算に含める]にチェックが入っていない社員。 ・基準日時点で入社していない社員。 ・基準日時... 詳細表示
汎用データ受入をする時に、社員履歴情報の選択で[置き換える]と[追加する]がありますが違いを教えてください。
[置き換える]を選択した場合、管理項目タブの 内容を全削除して受入をします。 [追加する]を選択した場合、管理項目タブの内容はそのままで、受入データを追加します。 詳細表示
アップデートをすると「管理帳票」内の処理メニューが変わったのですが?
リビジョン6.20より「管理帳票」内にカテゴリが追加され一部処理が移動しました。 変更箇所は下記のとおりです。 「社員台帳レイアウトの登録」・・・「社員台帳」内へ移動しました。 「社員年譜レイアウトの登録」・・・「社員年譜」内へ移動しました。 「一覧帳票レイアウトの登録」・・・「一覧帳票」内へ移動しま... 詳細表示
187件中 161 - 170 件を表示