以下の操作を行うことにより、確認することができます。【手順】①「社員」―「社員情報の登録」を起動します。②社員を選択し、[休職]タブを開きます。③勤続年数から差し引く休職の履歴を選択し、[勤続加算]欄を[加算しない]に設定して登録します。④[就労]タブを開き、[勤続年数]欄に休職期間を差し引いた勤続年数が表示され... 詳細表示
休職の社員に復職日を入力しても[在職]に戻らないのですが、どうすればいいですか。
[休職]の履歴は複数入力することができますが、すべての履歴に[復職日]を入力しないと[在職]に戻りません。【例】令和2年4月1日から1年間休職の予定だった社員が復職せず、令和3年4月1日から更に1年休職した場合、1行目の復職日にも令和4年4月1日と入力することによって[在職]に戻ります。開始日 令和2年4月1日 ... 詳細表示
社員情報の登録の管理項目ツリーから使用しない管理項目を消すことはできますか。
以下の操作を行うことにより、使用しない管理項目を表示させないことができます。【手順】①「社員」-「社員情報の登録」を起動し、[設定]-[入力スキップ項目の設定]を開きます。②[管理項目]にて使用しない管理項目を選択し、[すべてチェック]をクリックします。③[設定]ボタンをクリックします。【注意】設定した管理項目は... 詳細表示
「辞令発令」で辞令を出していない人だけを印刷することはできますか。
以下の操作を行うことにより、表示できます。【手順】①「辞令処理」-「辞令発令」を起動し、[異動(休職・復職・出向派遣)辞令状態の選択]を[未発令]のみにチェックを付けます。②[集計開始]ボタンをクリックすると[未発令]の社員だけが表示されます。③辞令を出力する社員の[印刷]にチェックを付けて[印刷]をしてください... 詳細表示
一覧帳票で[異動・配属]などの最新履歴を出力することはできますか。
以下の操作を行うことにより、出力することができます。【手順】①「管理帳票」-「一覧帳票レイアウトの登録」を起動し、[レイアウト選択]から出力するレイアウトを選択します。②[基本設定]タブの[履歴がある項目は最新のみ出力する]にチェックを付けて[登録]します。③「管理帳票」-「一覧帳票」から、対象のレイアウトを選択... 詳細表示
労働条件通知書にて、[賃金]タブより[社員データから読込]を行いましたが、手当の項目名が表示されません。項目名を表示させるにはどのようにすればいいですか。
「社員」-「労働条件通知書」の[賃金]タブに手当の項目名を表示させるには、以下の設定が必要です。【手順】①「前準備」ー「支給控除項目の登録」より、対象の給与体系を選択します。②[通知書設定]のボタンをクリックします。③[諸手当の額又は計算方法]にある[イ,ロ,ハ,ニ]の各項目を選択することで、[手当名]を入力し[... 詳細表示
汎用データ受入をする時に、社員履歴情報の選択で[置き換える]と[追加する]がありますが違いを教えてください。
[置き換える]を選択した場合、管理項目タブの 内容を全削除して受入をします。 [追加する]を選択した場合、管理項目タブの内容はそのままで、受入データを追加します。 詳細表示
新規でユーザーIDを作成後、社員情報の登録を開くと個人情報のタブしか表示されないのですが?
以下の方法でタブを追加することができます。 【手順】 ①[管理項目ツリー]をクリックします。 ②配置したいタブをダブルクリックします。 【参考】 「社員情報の登録]のタブはユーザーID毎の管理となっています。 詳細表示
アップデートをすると「管理帳票」内の処理メニューが変わったのですが?
リビジョン6.20より「管理帳票」内にカテゴリが追加され一部処理が移動しました。 変更箇所は下記のとおりです。 「社員台帳レイアウトの登録」・・・「社員台帳」内へ移動しました。 「社員年譜レイアウトの登録」・・・「社員年譜」内へ移動しました。 「一覧帳票レイアウトの登録」・・・「一覧帳票」内へ移動しま... 詳細表示
労働条件通知書の契約終了日の数日前に通知してほしいのですが可能でしょうか。
以下の操作を行うことにより、ソフト上に設定した通知を表示させることができます。【手順】①「通知」-「通知設定」を起動し、[新規]ボタンをクリックします。②[検索先選択]を[労働条件通知書データ]に設定します。③[通知タイトル]を入力し、[通知項目]は[契約終了日]を選択します。④[通知開始日]と[通知期間]を設定... 詳細表示
190件中 151 - 160 件を表示