「社員情報の登録」画面で連動項目の表示色を変更することにより確認できます。【手順】①「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択します。②[設定]-[人事連動項目の表示色を変更]の[自動連動]または[手動連動]にチェックを付けます。【参考】『PCA人事管理』と自動連動しているかどうかによって表示される色が異なります。... 詳細表示
以下の操作を行うことにより、設定することができます。【手順】①「社員」-「社員情報の登録」で該当社員を選択します。②[支払方法]タブを開き、[口座名義]と[口座名フリガナ]を旧姓で入力し[登録]ボタンをクリックします。【参考】[口座名義]と[口座名フリガナ]が空欄の場合は、[個人情報]タブの[氏名]と[フリカ... 詳細表示
個人番号入力にて個人番号を入力後登録ボタンを押すと「個人番号が正しく入力されていません。番号に間違いがないかを確認してください。」と表示され登録ができません。
個人番号にはチェックデジット(検査用数字)が割り当てられています。そのためこの規則に当てはまっていない番号は、メッセージが表示されてしまい登録ができません。入力した番号が正しいか、社員が提出した番号が正しいかをご確認ください。 詳細表示
月額変更(算定基礎)届で適用年月が平成の表記で出力されるのですが。
月額変更(算定基礎)届で設定されている書式が誤っている可能性があります。以下の方法で書式の設定をご確認ください。【手順】①「社会保険」-「月額変更(算定基礎)届」を起動します。②[出力の種類]-[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリックします。③[平成30年改正様式]にチェックを付け、書式と提出先が正しいこ... 詳細表示
基礎控除を受けない社員がいるのですが、どこで設定すればいいでしょうか。
以下の方法で設定できます。①「年末調整」ー「年末調整控除項目入力」を起動します。②該当の社員を選択し、[保険料控除等]タブー[基礎控除申告書]の提出区分を[未提出]に変更します。【参考】※[基礎控除申告書]の初期値は[提出]で設定されています。※年末調整しない社員の場合は基礎控除額の計算を行いませんので、提出区分... 詳細表示
年調計算を実行したら、「所得金額調整控除申告書が未提出ですが、収入850万超で、特別障害者又は23歳未満の?」と表示されます。
所得金額調整控除の対象になりますが、所得金額調整控除申告書が[未提出]になっている社員がいる際に表示されます。 未提出のままで年末調整計算を実行する場合は[はい]をクリックしてください。 所得金額調整控除申告書が提出されている場合は、「年末調整」-「年末調整控除項目入力」にて修正をお願いします。 修正方... 詳細表示
源泉徴収簿の[配偶者の有無]を[有]にするにはどうしたらいいですか。
「社員」-「社員情報の登録」の[所得税・年末調整]-[家族]タブにて配偶者の氏名を入力してください。 配偶者の氏名がわからない場合は、「社員」-「社員情報の登録」-[所得税・年末調整]の[所得税・扶養の数等]タブにて[家族の入力から扶養親族等の数を自動計算する]のチェックをご確認の上、以下のどちらかの操作を... 詳細表示
年末調整計算を実行後、源泉徴収簿や年末調整チェックリストで確認できます。源泉徴収簿では、[年末調整]タブの[配偶者(特別)控除額]、年末調整チェックリストでは、[年末調整チェックリスト]の項目パターンを選択したあと、[配偶者(特別)控除額]で確認できます。【参考】[配偶者(特別)控除額]に「年調未計算」と表示され... 詳細表示
『PCA給与』から給与支払報告書(源泉徴収票)に個人番号を出力した場合、「マイナンバー管理ツール」に個人番号取扱履歴は記録されますか。
個人番号取扱履歴は、「マイナンバー管理ツール」に記録されます。 詳細表示
1,000万円以上の合計所得金額がある社員の配偶者控除額が計算されません。
平成30年の年末調整から、社員本人の合計所得金額が1,000万円を超える場合には配偶者控除の適用を受けることができないこととされましたので、その場合は、配偶者の合計所得金額に関わらず配偶者控除額は計算されません。 詳細表示
617件中 531 - 540 件を表示