源泉徴収簿を月ごとに出力される場合は、「随時」-「賃金台帳入力」にて月ごとの給与(賞与)金額を入力します。源泉徴収簿で月ごとの金額をチェックしない場合は、「随時」-「賃金台帳入力」にて導入以前の月のいずれかに以下の金額を入力します。・課税合計額は[基本給]欄・社会保険合計額(健保・介護・厚年・厚年基金・雇用保険な... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)の最小注文単位を教えてください。
最小注文単位は、単票紙、連続紙ともに50名入からの注文になります。 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)をWEB(インターネット)で注文できますか。
インターネットからのご注文は、こちらから承ります。 詳細表示
労働保険一覧表の雇用保険料(算定対象者)の保険料と事業主、労災保険料の保険料が-となっており数字がでない。
雇用保険と労災保険の算定基礎額が同額かつ、労災保険料率が1つしかない場合は「-」にて省略されるようになっております。 【参考】 厚生労働省の労働保険年度更新申告書の書き方に準拠した表示となっています。 詳細はこちらを参照ください。 詳細表示
賞与明細書入力の支給対象期間は全社員設定する必要がありますか?
賞与の金額(社会保険などを差し引いた金額)が、前月の給与の金額(社会保険などを差し引いた金額)の10倍を超える場合、または前月中に給与の支払いがない場合に用いる設定のため、いずれも該当しない社員は設定する必要はありません。 詳細表示
源泉徴収票の外国人欄にどこからチェックを付けることが出来ますか?また、チェックの有無でソフトでの年末調整計算に影響しますか?
「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」を起動し、チェックをつけたい社員を開き、[所得税・年末調整]タブに切り替えます。 [本人]-[他区分]にて[外国人]にチェックをつけることで出力可能です。 年末調整計算への影響については今後変わる可能性はありますが、令和4年の年末調整時点ではソフトでの計算には影響... 詳細表示
基礎賃金集計表資料を出力すると1カ月ずれて金額が出力されてしまう。
前年の5月支給日分から当年の4月支給日分までの期間での集計をする場合は設定を変更することで、集計することができます。 ※基礎賃金集計表資料は、『給与じまんDX(jiman含む)』ではご使用になれませんのでご注意ください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PD... 詳細表示
「社員情報の登録」で役職を設定していますが、給与支払報告書(源泉徴収票)に[役職名]が出力されません。
以下の操作を行うことにより、出力することができます。 【手順】 ①「前準備」-「役職の登録」を起動します。 ②出力したい役職名が入力されていることを確認のうえ、[給与支払報告書の設定]-[役職名を出力する]のチェックを付けて登録します。 詳細表示
「管理帳票」-「台帳」-「住所録」にて出力することが可能です。 【手順】 ①「管理帳票」ー「台帳」-「住所録」を起動します。 ②[条件指示]画面の[出力項目の選択]にて、[入社日・勤続年数]にチェックを付け、[画面出力]ボタンをクリックします。 詳細表示
以下の方法により、基礎賃金集計表資料を出力できます。 ※『給与じまんDX(jiman含む)』ではご使用になれませんのでご注意ください。 【手順】 ①「管理帳票」-「労働保険」-「基礎賃金集計表資料」を起動し、[条件指示]画面を表示します。 ②[雇用保険]にて集計を行う雇用保険コードを、[雇用保... 詳細表示
616件中 461 - 470 件を表示