• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA 公益法人会計シリーズ 』 内のFAQ

264件中 211 - 220 件を表示

22 / 27ページ
  • 収支計算書の科目の税区分はどのように設定すればよいですか。

    収支計算書の科目は税区分を設定する必要はありません。 「収支計算書科目」は「正味財産増減計算書(社福では事業活動計算書)」や「貸借対照表科目」の読替先科目として設定しますので、読替元科目と同じ税区分が設定されます。 詳細表示

    • No:1829
    • 公開日時:2022/06/01 18:28
    • 更新日時:2023/01/24 17:57
  • 「正味財産増減計算書内訳表」の様式に、[他会計振替前当期一般正味財産増減額]を集計項目として追加したいです。

    [他会計振替前当期一般正味財産増減額]は、『公益法人会計基準の「運用指針」』の平成30年6月の改正で追加された項目です。『PCA公益法人会計DX』はリビジョン2.01より追加されています。バックアップを取得した後、「データの保守」-[その他]-[決算書レイアウトの初期化]-[実行]を行ってください。決算書編集で修... 詳細表示

    • No:1821
    • 公開日時:2022/06/01 18:26
  • コンバートの途中で「内部取引消去調整データの設定」画面が表示されます。

    「内部取引消去調整データのコンバート方法」で[コンバートする]を選択し、「内部取引消去調整データ」がある場合は、コンバートする領域ごとに「内部取引消去調整データの設定」画面が表示され、「内部取引消去調整データ」のコンバート先事業を選択することになります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合は... 詳細表示

    • No:1816
    • 公開日時:2022/06/01 18:23
    • 更新日時:2022/09/01 15:09
  • 振替伝票を修正しようとすると、伝票の右下に「他の処理が使用中です」と表示されます。

    該当の伝票がロックされている可能性がありますので、「セキュリティ」-「運用状況の確認」の[ロック中のマスター]タブを確認してください。 現在処理していない伝票が表示されている場合は、[全削除]ボタンをクリックするか、または該当伝票をひとつずつクリックして選択し、[削除]ボタンをクリックしてください。 ※「運用... 詳細表示

    • No:1810
    • 公開日時:2022/06/01 18:23
    • 更新日時:2023/02/21 16:12
  • 「期末更新処理」の再更新をしたいのですが、「同じ法人名で、会計期間が連続しているデータ領域を選択してください。」と表示されます。

    「ファイル」-「期末更新処理(再更新)」を実行するには、次の条件を満たす必要があります。 1つでも満たしていない場合は、メッセージが表示され再更新が実行できません。 ・「期末更新処理(再更新)」を起動している領域が、前年度である。 →「ファイル」-「データ領域の選択」にて領域の変更ができます。 ・「期... 詳細表示

    • No:1808
    • 公開日時:2022/06/01 18:22
    • 更新日時:2023/01/24 17:22
  • 伺書の伝票番号と、転送先の伝票番号が一致しません。

    「前準備」-「法人基本情報の登録」の[伝票番号管理]が[手入力]に設定されている場合のみ、転送前の伺書伝票番号と同じ番号が振替伝票の伝票番号に付番されます。 【注意】 ・伺書の伝票番号は「伺書初期設定」ー[伝票番号管理情報]で設定した伝票番号が付番されます。 ・「法人基本情報の登録」... 詳細表示

    • No:1803
    • 公開日時:2022/06/01 18:22
    • 更新日時:2022/11/25 16:47
  • 振替伝票を専用用紙に印刷したいです。

    V.12とDXでは操作手順が異なります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【参考】 印刷時の条件指示の[その他の設定]の[2行出力]にチェックを付けると2行で出力され、チェックを外すと3行で出力されます。 詳細表示

    • No:1771
    • 公開日時:2022/06/01 18:15
    • 更新日時:2022/09/01 14:33
  • 「配賦入力」は会計間でのみ行いたいのですが、配賦仮科目は事業への設定も必要でしょうか

    「配賦入力」を会計間でのみ行う場合は、事業への配賦仮科目の設定は不要です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示

    • No:1770
    • 公開日時:2022/06/01 18:15
    • 更新日時:2022/09/01 14:33
  • 入力した予算データが0になってしまった。

    主科目に予算データを入力後、科目体系を変更し、この主科目に中科目を登録した場合は、主科目の予算金額は中科目の予算データの合計金額となり、入力した主科目の予算データが無視されます。 このため、入力した予算データは0となります。 お手数ですが、予算データを再入力してください。 ※中科目に小科目を登録した場合... 詳細表示

    • No:1762
    • 公開日時:2022/06/01 18:15
    • 更新日時:2023/02/21 15:28
  • ≪公益≫補助科目に期首残高を入力するにはどうしたらよいですか。

    「前準備」-「期首残高の登録」をクリックし、期首残高の入力画面を開きます。 該当の[会計区分・事業]を選択し、[残高区分]の欄で[補助]を選択し該当の補助科目を選択した後[入力開始]をクリックし金額を入力します。 【参考】 [事業管理]の設定が[全科目]になっている場合は、[事業]を選択して事業ごとに残... 詳細表示

    • No:1752
    • 公開日時:2022/06/01 18:15
    • 更新日時:2023/02/21 14:22

264件中 211 - 220 件を表示