• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA hyper 会計シリーズ 』 内のFAQ

213件中 51 - 60 件を表示

6 / 22ページ
  • 出力した汎用データが文字化けしてしまいます

    メニューより「ファイル」-「汎用データ形式の設定」を開き、文字コードを現在の設定から別のものに変更してみてください。 どれが正しいかはパソコン環境によっても変わりますので、順番にお試しいただく必要があります。 詳細表示

    • No:4801
    • 公開日時:2023/03/08 10:32
  • 部門管理を始めたいです。

    部門管理を始める場合は、以下の手順を参考にしてください。 【手順】 ①「前準備」-「会社基本情報の登録」の[基本情報]タブにて、[部門管理]を[全科目]または[損益計算書科目]のどちらか選択し、[桁数設定]タブにて部門コードの桁数を登録してください。 ②「前準備」-「部門の登録」にて部門を登録してくださ... 詳細表示

    • No:803
    • 公開日時:2022/05/31 19:02
    • 更新日時:2022/12/14 19:22
  • 伝票番号の欠番や、重複がないかを確認したいです。

    伝票番号の欠番や重複は、「監査」-「伝票番号チェックリスト」にて確認することができます。 ■欠番の確認 [チェック項目]で[使用番号と欠番]を選択して[集計開始]ボタンをクリックすると、月ごとに[使用番号]と[欠番]を表示します。 ■重複の確認 [チェック項目]で[重複伝票番号]を選択して[集計開... 詳細表示

    • No:63
    • 公開日時:2022/05/31 10:12
    • 更新日時:2022/11/25 17:37
  • 「随時」-「汎用データの受入」と「デジタルデータ処理」-「クイック取引受入」をの違いを教えてください。

    「汎用データ受入」は決められたレイアウトに合わせて仕訳の情報を記載し直接仕訳データとして取込みする機能です。 科目のコードや税区分コードなど必須項目が多いですが、一度に多くの明細を受入れする際はこちらがオススメです。 「クイック取引受入」は、CSVデータのレイアウトに捉われず受入するこ... 詳細表示

    • No:3920
    • 公開日時:2022/11/21 18:04
  • 伝票番号管理を月別自動付番に設定していますが、次に作成される伝票番号がずれてしまいます。

    「ファイル」-「データの保守」を起動し、[伝票自動付番カウンターの編集]にて伝票番号のカウンターの数字を修正してください。 入力した数字の次の番号が、次の伝票で付番されます。 【注意】 「データの保守」を実行する場合は、事前に必ずデータをバックアップしてください。 詳細表示

    • No:830
    • 公開日時:2022/05/31 19:12
    • 更新日時:2022/10/18 20:10
  • 電子申告データを出力できますか。

    『PCA会計シリーズ』で作成した「消費税申告書・付表」をe-Tax形式の電子申告データとして出力することができます。 DX:「決算処理」-「消費税申告書・付表」(hyper:「決算処理」-「消費税」-「消費税申告書・付表」)を起動し、ツールバーの[電子申告]ボタンをクリックして出力してください。 このデータは... 詳細表示

    • No:759
    • 公開日時:2022/05/31 18:57
    • 更新日時:2022/11/25 20:43
  • 「データ領域のリカバリ」を行った際、「バックアップデータの前年度領域に設定されている領域が確認できませんでした。[会社基本情報の登録]で前年度領域を再設定...

    リカバリ中に、バックアップデータに保存されている[前年度領域]の情報がリカバリ先のデータ領域に存在しているか確認しています。 パソコンの入れ替えなどで、データベースの番号が変更になったり、リカバリ先に前年度領域が存在していないなどの理由で確認ができない場合は、[前年度領域]がクリアされた状態でリカバリされます。... 詳細表示

    • No:823
    • 公開日時:2022/05/31 19:07
    • 更新日時:2023/03/06 14:35
  • 「補助科目残高一覧表」に[差額(科目-合計)]が集計されます。

    DX:「日常帳票」-「補助科目残高一覧表」(hyper:「日常帳票」-「残高一覧表」-「補助科目残高一覧表」)の[差額(科目-合計)]は、勘定科目残高と、各補助科目の合計残高に差額がある場合に集計されます。 「前準備」-「期首残高の登録」画面にて[残高区分]の[補助]を選択し、該当科目の[差額(合計-科目残... 詳細表示

    • No:633
    • 公開日時:2022/05/31 18:22
    • 更新日時:2022/11/25 20:28
  • 勘定科目を追加したいです。

    「前準備」-「勘定科目の登録」にて追加してください。 ツールバーの[新規]ボタンをクリックし、必要項目を入力して登録します。 ※[勘定科目属性]は帳票の集計などに影響しますので、正しい科目属性を選択するようご注意ください。 【参考】 追加した勘定科目は、一覧画面の最下段に表示されます。 ツールバーの... 詳細表示

    • No:663
    • 公開日時:2022/05/31 18:48
    • 更新日時:2022/11/24 19:39
  • 帳票出力時、[税込出力]と[税抜出力]を切り替えできますか。

    各種帳票のツールバーの[集計条件]ボタンをクリックし、[その他の設定]にて切り替えることができます。 [その他の設定]タブの[税込で出力する]にチェックを付けると税込集計、チェックを外すと税抜集計となります。 【注意】 仕訳データが[内税自動計算]または[外税自動計算]で入力され、かつ税区分が正しく設定... 詳細表示

    • No:61
    • 公開日時:2022/05/31 10:12
    • 更新日時:2022/10/17 10:28

213件中 51 - 60 件を表示