「総勘定元帳」などから「振替伝票入力」を呼び出して【伝票発行】することはできますか。
「総勘定元帳」などから「振替伝票入力」を呼び出して【伝票発行】する方法は、呼び出した「振替伝票入力」の[ファイル]-[表示伝票出力]から【伝票発行】することができます。また、呼び出した「振替伝票入力」で修正や追加を行った場合は、登録した後に出力することができます。 詳細表示
「振替伝票入力」の画面を閉じる際の「振替伝票を発行しますか。」を表示しないようにできますか。
[設定]-[終了時に振替伝票を発行する]のチェックを外すことでメッセージは表示されなくなります。 詳細表示
「手形期日管理帳票」で、前年度領域の仕訳データが集計されません。
「管理帳票」-「手形期日管理帳票」で、前年度領域の仕訳データが集計されない原因は、複数の会計期間のデータ領域を、『PCA会計X』以前の『PCA会計ソフト』からデータコンバートした場合や、「期末更新処理」を行わずに新年度のデータ領域を作成した場合などが考えられます。この場合は、これらのデータ領域は別の会社として認識... 詳細表示
「仕訳帳」や「総勘定元帳」の[条件指示]にある[参考金額]とは何ですか。
「仕訳帳」や「総勘定元帳」の[条件指示]にある[参考金額]とは、消費税額や税込金額を指します。 ツールバーの[集計条件]ボタンをクリックし、[その他の設定]にて参考金額を出力するか否かを選択します。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「PCA FinTechサービス」で使用しなくなった銀行や口座情報を削除したいのですが
銀行や口座情報の削除は「MoneyLook® for PCA」で操作を行います。 【注意】 登録の口座を削除した場合、「MoneyLook® for PCA」で取得済みの入出金情報もクリアされます。 なお、間違えて口座削除した場合、同じ口座情報を登録しても取得できる明細に限りがあるため、 全ての明細をさか... 詳細表示
『PCA Hub eDOC』にアップロードしたいのですが、『PCA会計シリーズ』の振替伝票入力にクリップマークが表示されません。
振替伝票入力のクリップマークは、「随時」-「PCA eDOC連動設定」を行い[PCA eDOCとの連動を有効にする]を有効にすると表示されます。 なお、「PCA eDOC連動設定」でアップロード先フォルダの登録、ユーザー定義プロパティの関連付けの設定を行い、アップロードする前に準備をしてください。 そうす... 詳細表示
振替伝票入力から『PCA Hub eDOC』へのアップロード先を変更したいのですが。
振替伝票入力から『PCA Hub eDOC』へのアップロード先を変更する場合は、下記の操作を行ってください。 【操作手順】 「随時」-「PCA eDOC連動設定」をクリックします。 [連動可能な処理]にある[データ入力]を展開し、[振替伝票入力]をクリックします。 変更したいアップロー... 詳細表示
振替伝票入力でアップロードした証憑から「PCA Hub eDOC」は起動できますか?
アップロード済みの証票から『PCA Hub eDOC』(Webブラウザ)を起動することができます。 【操作方法】 「振替伝票入力」より証憑ファイル付きのクリップマークをクリックします。 アップロード済みの証票ファイルをダブルクリックすることで 『PCA Hub eDOC』(Webブラウザ)が起... 詳細表示
仕訳データを修正しようとすると「外部モジュール '手形管理オプション' で作成した伝票です。この処理で修正すると '手形管理オプション' から再転送ができ...
『手形管理オプション』で作成した仕訳データを修正しようとすると以下のメッセージが表示されます。 このメッセージが表示された場合、『手形管理オプション』で修正を行うかによって対応方法が異なりますので、以下の処理をご確認ください。 【手形管理オプションで修正を行わない場合】 手形の修正が... 詳細表示
インボイス対応版に更新されているか確認する場合は、 メニュー画面の[バージョン]ボタンをクリックし、[リビジョン]をご確認ください。 確認方法についてはこちら 【参考】 『PCA会計シリーズ』のインボイス対応リビジョン PCA hyper 会計シリーズ Rev:6.10以降 ... 詳細表示
488件中 471 - 480 件を表示