PCAソフトの操作に関する問合せはこちらから。問合せには製造番号と電話番号が必要です。
PCAソフトの導入に関するご相談はこちらから。
期末更新処理には、新規データ領域に更新する[新規更新]と、更新先のデータ領域を指定して、選択した領域に更新する[再更新]があります。 [再更新]を行うタイミングで、[新規更新]を行ってしまいますと、今年度の領域が二つできてしまいます。二つ目の領域に間違えて入力してしまう可能性がありますので、削除していただくことをお 詳細表示
「期末更新処理」を行った後、前年度の仕訳データの追加・修正はできますか。
「ファイル」-「データ領域の選択」にて前年度の会計期間を選択して、仕訳データの追加・修正が可能です。 【参考】 「ファイル」-「期末更新処理」を行った後に、前年度データ領域に遡って仕訳データを追加・修正した場合は、その前年度残高を新年度の期首残高へ反映させる必要があります。 この場合、「ファイル」-「データ 詳細表示
新年度(翌期)のデータを入力したい場合は、「ファイル」-「期末更新処理」を行い、新年度の領域を作成してください。 【参考】 『PCA会計』では、1年度ごとにデータ領域を作成します。 新年度のデータを入力したい場合は、「期末更新処理」を行った上で、「ファイル」-「データ領域の選択」にて、処理したい会計期間を 詳細表示
期末更新処理後に、新年度領域の[勘定科目名][勘定科目コード]などを変更しても再更新は正常に行われますか。
「期末更新処理(新規更新)」の後に、新年度で[勘定科目名][勘定科目コード]などのマスターを変更した場合は、「期末更新処理(再更新)」を行っても残高が正しく反映されないことがあります。 再更新は、前年度・新年度のマスターの整合性が関係しますので、マスターを変更した場合は、再更新後に確認・修正が必要です。 詳細 詳細表示
特定の資産のみ選択して期末更新処理(再更新)をしたいのですが。
「ファイル」-「期末更新処理(繰越)」を起動し、[更新先データ領域を選択する(再更新)]を選択します。 [資産を選択して更新する]をチェックすると、[資産]ボタンが押せるようになりますので、再更新したい資産を個別指定して下さい。 詳細表示
期末更新処理の[税抜更新][税込更新]について教えてください。
期末更新処理の[税抜更新][税込更新]は、会社の経理方法に合わせて選択してください。 税抜更新:伝票入力時に消費税自動計算などで消費税額欄を使用していたり、仮受消費税等、仮払消費税等などの勘定科目を使用したりする場合に選択します。 税込更新:免税事業者などで仕訳を税込みで処理をしている場合に選択します 詳細表示
「データ領域の作成」や「期末更新処理(繰越)」における[中間申告]について教えてください。
更新処理(繰越)」では、以下のような繰越が可能です。 ■当期の[中間]領域から、当期の[確定]領域への繰越 ■当期の[確定]領域から、翌期の[確定]領域への繰越 ■当期の[確定]領域から、翌期の[中間]領域への繰越 【注意】 一度でも[確定]で作成(繰越)した領域は[中間]に変更することはできませんので、ご 詳細表示
「期末更新処理」を実行すると「[諸口]科目に残高が存在します。処理を続行しますか?」と表示されます。
このメッセージは、[勘定科目属性]が[諸口]に設定されている勘定科目に残高がある場合に表示されます。■[いいえ]をクリックすると、「期末更新処理」を中止します。[諸口]残高を0円にしてから「期末更新処理」をやり直してください。■[はい]をクリックすると、[諸口]残高は新年度領域へ転送されます。 詳細表示
≪公益・社福≫「期末更新処理」画面の[その他の設定]欄について教えてください。
。 [財産目録詳細内容を更新する] 「決算書類」-「決算書」-[財産目録]の詳細内容を再更新する場合にチェックマークを付けます。 ※「期末更新処理(再更新)」を実行する場合は、事前に必ず、前年度・新年度データ領域をバックアップしてください。 【参 考】 新規更新時にチェックを付けて実行した場合、再 詳細表示
「期末更新処理」の再更新をしたいのですが、「同じ法人名で、会計期間が連続しているデータ領域を選択してください。」と表示されます。
「ファイル」-「期末更新処理(再更新)」を実行するには、次の条件を満たす必要があります。 1つでも満たしていない場合は、メッセージが表示され再更新が実行できません。 ・「期末更新処理(再更新)」を起動している領域が、前年度である。 →「ファイル」-「データ領域の選択」にて領域の変更ができます。 ・「期末 詳細表示
49件中 1 - 10 件を表示